ブログポストを閲覧いただきありがとうございます。

当グループ「Jata Lab: Socially Sustainable M&A」は、イタリアと日本の中小企業(SME)間の合併・買収(M&A)のダイナミクスを探求している。本活動は、「Business Experience Workshop 2nd Edition: Participating in the Present for a More Sustainable Future 2024/25」の一環として行っている。

本イニシアチブは、イタリアと日本の中小企業(SME)間のM&Aにおけるポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)の課題に取り組むものであり、文化的統合、コミュニケーション、士気を向上させるプラットフォーム(モバイルアプリとしての実装も可能)を提案する。このプラットフォームは、従業員が感謝のメッセージを送り合い、ポイントを報酬として交換できる仕組みを通じて、チームワークと相互尊重を促進する。

4回目のブログポストとなり、さっそく本題に入ろう。

12月の時点から再開し、冬休み明けに第4回ワークショップにて進捗を発表した。本ワークショップは2月13日(木)に開催された。

ワークショップの洞察

12月に実施したアンケート調査の結果について発表を行った。本調査では、異なる企業文化を持つ企業に勤める外国人社員のコミュニケーションの課題や職場環境について分析した。予想していた通り、大半の回答者が「自社のコミュニケーションは明確ではない」と感じており、外国人社員向けの特別な支援プログラムも存在しないことが明らかになった。

この調査結果を踏まえ、まず既存の類似プラットフォームを紹介した。その成功率や導入企業の範囲、全体的な影響について説明した上で、当プロジェクトの独自性を強調した。既存のプラットフォームは日本企業向けに特化しており、主に日本人社員を対象としている。一方、当プロジェクトは、国際的な環境での活用を想定している。文化的なポップアップ洞察や即時翻訳システムといった革新的な機能を備え、日伊間の企業提携やM&Aの場面で活用できる点が強みである。

今後の展開として、市場において競合として独自のポジションを確立する道と、既存プラットフォームと協力し、その国際化を支援する道の二つが考えられる。いずれにせよ、当ソリューションが多国籍企業の文化的・コミュニケーションの壁を取り払い、新たな可能性を生み出すことを確信している。

三菱商事のフィードバック

次に、今回のワークショップ中にいただいたコメントについてである。コメントは4件あり、以下の通りである

①問題提起から解決方法の提案、アプリ導入後期待される効果までのストーリを説明してほしい。

②既存プラットフォームに情報提供し、協力という立場をとるのか、又は競合他社として張り合うのか

③詳細部分の肉付けの必要性

④M&A時のアプリの具体的な活用方法、機能

①と③に関しては、貴重なアドバイスとして次回のプレゼンテーションに活かしたいと考えており、②に関しては、協力関係を取ることによる少数意見の淘汰を危惧し、競合という立場を取ることにした。また④については、異なる企業文化の中で働く社会人にインタビューを行うことによって、需要の確認をし、より有効な機能を考えていく予定である。

次回のステップ 

今後のステップとしてアンケート調査を進めるとともに、回答者や日本でインターンシップ経験のあるイタリア人の学生にコンタクトを取り直接インタビューを実施していく予定である。これによって当グループのビジネスプランに対してより具体的なアイデアのヒントにつながると期待している。その後は3月の最終発表に向けてビジネスプランを構築し準備を進めていく。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。3月の最後のワークショップ後に行う最新のアップデートもお楽しみに!

作者: キアラ・フランチェスカ・リッツォ、ジュリア・ベルト、ダリオ・パガニ、矢野琴星、西村花音 


From concept to reality: a step toward our project

Welcome to all our new readers, and welcome back to those who already know us!

We are Jata Lab: Socially Sustainable M&A, a group exploring the dynamics of mergers and acquisitions (M&A) between Italian and Japanese small and medium-sized enterprises (SMEs). Our work is part of the Business Experience Workshop 2nd Edition: Participating in the Present for a More Sustainable Future 2024/25.

Our initiative addresses challenges in Post-Merger Integration (PMI) by proposing a platform—potentially a mobile app—designed to enhance cultural integration, communication, and morale in M&A scenarios between Italian and Japanese SMEs. The platform enables employees to send appreciation messages with redeemable points, fostering teamwork and mutual respect. 

This marks our fourth blog post, let’s dive in!

Picking up from where we left off in December, after the winter break we presented our progress during the 4th Workshop, held on Thursday, February 13th. 

Workshop insights

Our recent presentation focused on the results of the survey we conducted in December, which explored communication challenges and the overall work environment for foreign employees in companies with different working cultures. As we had anticipated, the majority of respondents confirmed that communication within their companies lacks clarity, and there are no dedicated support programs for foreign workers.

Following the survey insights, we introduced a possible competitor existing platform that shares similarities with our project. We analyzed its success rates, the types of companies that currently use it, and its overall impact. However, we highlighted what makes our project unique. The existing platform is designed exclusively for Japanese companies and tailored specifically to Japanese employees. In contrast, our project is built for international collaboration, featuring innovative tools like cultural pop-up prompts and a real-time translation system. This makes it ideal for employees of Japanese companies partnering with Italian firms, as well as for mergers and acquisitions between the two countries.

Looking ahead, there are two potential paths: positioning our project as a competitor in the market or collaborating with the existing platform to help expand its reach beyond Japan. Either way, we believe our solution has the potential to bridge cultural and communication gaps in multinational work environments.

Feedback from Mitsubishi Corporation staff

Next, we will address the comments we received during the workshop. There were four comments, as follows:

①Please explain the storyline from problem identification to proposed solutions and the expected effects after implementing the app.

②Will you take the position of providing information to the platform  and cooperating with them, or will you compete as a rival company?

③The need for further elaboration on details.

④Specific use cases and functions of the app in the context of M&A.

Regarding comments 1 and 3, we consider them valuable advice and plan to incorporate them into our next presentation. As for comment 2, we have decided to take a competitive stance rather than a cooperative one, as we are concerned that cooperation may lead to the elimination of minority opinions. For comment 4, we plan to conduct interviews with professionals working in different working cultures to confirm the demand and develop more effective features.

Next steps 

The next step will be to conduct a questionnaire survey and to contact the respondents and Italian students who have internship experience in Japan to conduct direct interviews. We hope that this will lead to more concrete ideas for our business plan. After that, we will continue to build and prepare our business plan for the final presentation in March.

Thank you so much for reading until the end. We’re excited to continue delivering inspiring content to you. We’ll be sharing our final update after the last workshop in March, so be sure to check it out!

Chiara Francesca Rizzo, Giulia Berto, Dario Pagani, Kotose Yano, Kanon Nishimura