皆さん、こんにちは!「言語教育2」のグループのステファニーです。

読者の方々は多くの外国語を学んできたと思いますが、言語学習において教師が果たす役割について考えたことがあるのでしょうか。外国語の教師には、言語について様々なことを学ばせるために授業で学生にインプットを与える任務(にんむ)があるが、生徒と接触することで学生の意見、行動、学習方法などに影響を与えると言っても過言ではありません。

今週、私のグループは教師と生徒の関係について話そうと決めました。すると、自由会話の授業で小学校から高校まで教室の環境や外国語の教え方などについて話し合う機会がありました。色々な理由で学校で良い経験と悪い経験がある学生からの話を聞いたのですが、一番印象(いんしょう)に残ったのは先生の態度と性格に関する学生の意見です。皆さん、厳しい先生と優しい先生のどちらがいいと思いますか。厳しい先生を考えると、授業ではいつも真面目で、生徒に沢山(たくさん)の宿題を出す人と想像(そうぞう)します。一方で、優しい先生は授業中とても丁寧に説明し、いつも生徒のことを気にかけてくれる人を(おも)()かべます。皆さんはどうでしょうか。もちろん、厳しい教師と優しい教師が何であるかについてそれぞれ異なる考えを持っていると思いますし、前者の方が良い、または後者の方が良いとは思いません。ただ、教師の仕事はとても難しく、先生も学生も自分と互いの個性を意識する必要があると思います。そのため、教師も生徒も相互理解(そうごりかい)できるためにコミュニケーションを取ることはいかにも重要でしょう。しかし、学生の学習を支える平和かつ刺激的(しげきてき)な教室環境が作れるために、生徒と教師の間にはどのようなコミュニケーションと関係が必要になるのでしょうか。また、教師はどのようにして授業を面白くし、生徒の学習を促進(そくしん)できますか。

高校時代厳しい先生がいて、授業中メモを書いていない学生を見かけたら、すぐに怒ったり、その学生を𠮟りたりしていたという覚えがあります。更に、口頭試験やテストのために、先生は説明したことと教科書に()せてあるものを全て暗記してもらいたかったと自分が感じていました。そのような先生は気に入らなかったのですが、学生の立場から考えてみれば、その状況を改善(かいぜん)するのは難しいです。その先生の振る舞いや性格が変えられるわけではないと思ったからです。というのは、その頃先生との関係の問題には解決策(かいけつさく)がないと感じました。にもかかわらず、先生の指示(しじ)や望みに従わなくてはいけないと思って、良い成績(せいせき)を取りたかったし、色々を覚えていたのですが、試験後勉強したことのほとんどを忘れていたものでした。恥ずかしながら、昔私がそのようなことに気にしていなかったと思います。理由は、自分の学習よりも成績に注目していたからです。それは両親に叱られたくなかったからです。皆さんもこのような経験があるのでしょうか。

上記のエピソードをお話ししたのは、教師と生徒とその親は学習の質を過小評価(かしょうひょうか)することがあると思うからです。特に、学習方法を軽視(けいし)されていると感じます。私の見解では、学校で学生と勉強法についての話し合いはまだ少ないです。学習に関しては学生が知っておくといいことは多くあると思います。例えば、学習スタイル(Learning style)とそのストラテジー、認知(にんち)スタイル(Cognitive style)と多重知能(たじゅうちのう)(Multiple Intelligences)について少し知った方がいいと思いますし、学校で先生や専門家からの説明があったら良いでしょう。なぜなら、各学生は自分の脳がどう学ぶか分かったら自分の学習方法を上達できると考えるからです。そして、学生が効果的に学びたい(自分の長期記憶に概念(がいねん)などを置きたい)場合、自分に最も合う学習方法を探し始めると想像しますので、学校で学生に上記のことについて知らせたら良いのではないかと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。そして、皆さんはどのようにして効果的に学べると思いますか。(読者の方々には効果的の意味がどのようなものでしょうか。)

今回は色々なことを述べたし、皆さんに多くの質問を問いかけたと思いますが、実際に私の方からの答えはほとんどありませんでしたね。それに、言語教育に関する情報と概念は少ないと思う読者がいるかもしれないのですが、紹介したテーマについての私の経験と知識から皆さんと(とも)内省的(ないせいてき)反省(はんせい)を始めたかったです。ともかく、本日書いたことは皆さんに明確で有用であるように願っています。ご感想などをお待ちしております。

最後まで読んでいただき(まこと)にありがとうございます。

追伸(ついしん)

  • 学習スタイル(Learning style)には視覚・聴覚・運動感覚などがあり、人々は勉強するのに特別な学習方法を選ぶはずだが、一つとは限らないのです。そして、様々な学習ストラテジーがあり、例を挙げれば図や単語集を作ったり、自分の例文などを書いたりするのことです。
  • 認知スタイル(Cognitive style):包括的・分析的/直感的・論理的/熟慮的・衝動的などがあり、情報整理と現実の表すために人が使用するアプローチを指しています。
  • 多重知能(Multiple Intelligences):「人間の知能が複数だ」というガードナー氏の理論を指します。実際に、ガードナー氏は自然的・音楽的・論理的・  実存的・対人的・身体的(運動感覚的)・言語的・  個人的・空間的などの知能があると述べました。