みなさんは、好きな日本語の表現はありますか?または、この表現は不思議だなと思う日本語はありますか?今回はそのような日本語の面白い表現に注目します。この記事を読むことで、みなさんがさらに日本語に興味・関心を持つきっかけになれたら幸いです。
まずは、慣用句(かんようく)。慣用句とは、習慣として長い間広く使われてきた言葉のことを指します。多くの場合、慣用句には、その国の背景(文化や習慣)が存在します。例えば、日本には「断腸(だんちょう)の思い」(腸を断つ、断つとは切るという意)という慣用句があります。これは、「腸(体の器官)がちぎれるほど、悲しくてつらい思い」という意味で、心からの苦しさや悲しさを表すときに使います。ここで多くの人は、悲しい、つらいという感情は、心臓や胸で感じるものだと感覚的に思うはずです。そして、感情を表すときに「腹」を指す表現が使われていることに疑問を感じるはずです。一体なぜでしょうか?実は、その答えには、日本に昔から存在している信仰が深く関連しているのです。日本では、古くから腹部に霊魂(れいこん)が宿るという、広く信じられてきた信仰があり、日本人は腹部には魂と愛情が宿るという考えかたを持っていました。つまり、「断腸の思い」という言葉は、まさに日本という環境で生まれた、非常に苦しい心情を表す言葉なのです。このように、不思議な表現の先には、その国の文化や習慣が存在しているということが分かります。
次は日本語の不思議、「オノマトペ」について見てみましょう。オノマトペとは、「自然の音・声、物事の状態や動きなどを音で象徴的に表した語」のことをいいます。「ワクワク(期待や喜びなどを表現する)」「ピカピカ(光沢、つやがある様子を表現する)」というのがその一例です。もしかしたら、多くの日本語学習者にとって、このオノマトペは非常に難しいかもしれません。なぜなら、日本語はオノマトペが非常に豊富ですから!
少し専門的になりますが、オノマトペと呼ばれるものには分類があり、それぞれ、擬音語、擬態語、擬情語というものがあります。特に日本語は、擬態語(物事の状態や心の動きを表す言葉)が非常に多いことが特徴です。また、1つで複数の意味があるオノマトペもあります。「ペコペコ」というオノマトペはその例です。「おなかがペコペコに減った。」これは、ひどく空腹の様子を表します。また、人にしきりに頭を下げてお辞儀をするときも「ペコペコ」という表現が使われます。
オノマトペもまた、その国の時代や環境の中で生まれた言葉の種類の一つです。また、オノマトペには視覚、触覚、嗅覚など、いろいろな感覚が入っています。もし、みなさんがオノマトペを日常会話の中で使ったら、相手に自分の感情をより正確に伝えることができます。オノマトペを活用することで、もっと円滑(えんかつ)にコミュニケーションができるはずです!
今回は、日本語の不思議として慣用句やオノマトペを取り上げました。みなさんいかがでしたか?本当に言葉というものは本当に面白いものですね。最後に、みなさんが知っている日本語の不思議な表現、面白い表現、そして好きなオノマトペを教えてください!皆さんの母語の面白い表現もぜひコメントで教えてください!
13 3月 2021 at 12:56
この記事はとても面白いです!オノマトペ「ゴロゴロ」が大好きです。イタリア語で「濡れているところに雨が降る」(lett. “Piove sul bagnato” ) という表現がとても好きです。すでに運が悪かった人に悪いことが起こったときに使用します。たとえば、今日あなたが財布を失い、明日あなたもあなたの電話を失った場合、「それは濡れているものに雨が降る」!
14 3月 2021 at 14:08
イタリアの慣用句を教えてくださり、ありがとうございます!「濡れているところに雨が降る」という言葉は悪いことが重ねて起きるという意味を表すのですね!
13 3月 2021 at 14:25
もえかさん、非常に面白い記事を書いてくれて、本当にありがとうございます!お疲れ様でした!
私の最初習った日本語のオノマトペは「ピカピカ」ですが、その他に「ペラペラ」とか「ごちゃごちゃ」とか、楽しくて面白いオノマトペがたくさんありますね!イタリア語のオノマトぺなら、ほとんどの場合は音や動物の鳴き声を表すと思います。
面白いイタリア語の表現と言えば、私の好きの一つは「prendere con le pinze」です。日本語での文字通りの翻訳は「あることをペンチで取る」で、「あることを言いましたが、正しいかどうかわからないので、信じる前に確かめてください」という意味です!
14 3月 2021 at 14:12
信じる前に確かめるという意味の言葉にペンチが使われているのは不思議でした。教えてくださりありがとうございます!
14 3月 2021 at 15:57
もえかさん、コメントを答えてくださって、ありがとうございます!
そうですね!この表現の由来説明を調べてみましたが、実は見つけられませんでした。これは個人的な意見だけですが、多分その由来は、あるものが危ないかどうかわからない場合、手で取る代わりに道具で取って注意深く扱ったらいいことです。同じように、ある情報は正しいかどうかわからない場合、それも注意深く扱って確認するほうがいいです。そのため、この表現を使うようになったかもしれません!^_^
13 3月 2021 at 15:32
日本語の不思議な表現をよく知らないので、教えてくださってありがとうございます!イタリア語で面白い表現が多いですね。例えば、有名な表現は「piangere sul latte versato」という表現です。日本語では「こぼれたミルクの上にで泣く」で、意味は「元に戻せない間違いをした後、絶望して文句を言うのは無意味です」です。この表現をもう知っていますか。
お疲れ様でした!
14 3月 2021 at 14:14
「こぼれたミルクの上で泣く」という言葉ははじめて知りました!非常に深い言葉ですね。私もこのような状況にならないよう、心がけます。
13 3月 2021 at 16:02
面白いポストありがとうございます。実は「断腸」という言葉を聞いたことがないのですが、古代ギリシャ語にもこのようなことがありました。感情はお腹に宿っているので、感情に関する表現が必ずお腹と何かの関係があったらしいです。それにイタリア語では「piangere lacrime di coccodrillo 」(日本語で訳すとワニの涙を泣く)という面白い言い方があります。子供のころよくわからなかったので本当に不思議な言い方だと思ったのですが、苦しんでいるように見えても実際何も感じなくて相手を細かそうとするという意味があります。
14 3月 2021 at 14:22
古代ギリシャにも、お腹に魂が宿ると考えられていたのですね!はじめて知りました。時代や国が違っていても、似たような思想から、似たような表現が生まれることがあるのですね!非常に興味深いです。
13 3月 2021 at 19:10
オノマトペはとても不思議なことですね!オノマトペとはその状態の音みたいですけど、実は私は全然分かりません。例えば、ガチャポンの回る取手は回っている時にガチャガチャのおとしてけど、私は「Trrr Trr」みたい音を聞きます。場合はいっぱいありので、私はいつもオノマトペを使うことわかりません。
14 3月 2021 at 14:29
そうですね。実はガチャポンという名前も、オノマトペが由来になっているのですよ!ただ、私もガチャガチャという音には聞こえませんがね。
13 3月 2021 at 23:23
もえかさん、深い意味の日本語の表現やオノマトペを説明してくれてありがとうございます!最近、オノマトペに興味深いがあって、気持ちや物事の状態や動きなどを音が本当に素晴らしいと思います。イタリア語でオノマトペはあまり聞こえませんが、色々な慣用句があります。例えばイタリア語の慣用句「Avere la pelle d’oca」(ガチョウの肌があります)というのは寒さで震えているときや、激しい感情を抱いているときには使って、日本語では「鳥肌」という同じと思います。それは、ガチョウの羽を取ってしまうと、震えた時の皮膚が人間の皮膚のようになってしまうからです。(笑)^_^
お疲れ様でした!
14 3月 2021 at 14:35
ほんとうにそうですね。オノマトペは物事の様子や人の感情を細かく表現することができるので、非常に素敵なものだと思います。イタリアではガチョウが登場するのですね!とても面白い表現です
14 3月 2021 at 11:32
ばかに面白い記事を書いてありがとうございます。異言語を勉強に関する、慣用句や、オノマトペなどを習得するのが一番難しいことだと思います。外国語で話せることだけではなく、国の文化とか、伝統とか、詳しく知っていることが必要です。今日日本語の不思議的な表現について説明してもらって嬉しいです。
14 3月 2021 at 14:39
本当にそうだと思います。その国の文化や伝統を興味をもって学ぶことは、外国語を学ぶときに重要なことですよね。改めて気づかせてくださり、ありがとうございます!
14 3月 2021 at 12:23
もえかさん、こんなに興味深い記事を書いてくれてありがとうございました。
面白い表現が好きなので、その由来を読むのもとても楽しいと思いました。確かに、緊張するときは腹が痛くなりますね。時に試験の時ですね (笑)
昨日はポケモンのアニメを見ていた時、「ピンチはチャンス」と聞きました。とてもいい表現だと思います。
オノマトペもすごくおもしろいと思います。またポケモンの話をしてすみませんが、ある泣き虫のポケモンは「めっそん」と呼ばれています。その鳴き声は「めそめそ」です。「めそめそ」は泣いているオノマトペだから、その泣きやすいポケモンにとても似合うとおもいます。
14 3月 2021 at 14:48
ポケモンだけを見てみても、慣用句やオノマトペに関係する表現がたくさんあるのですね!よく、アニメのキャラクターは音を連想させるようなオノマトペが由来になっていることがたくさんあるので、探してみると面白いと思います!
14 3月 2021 at 15:39
面白い記事を書いてくれてありとうございました!イタリアにもオノマトペがありますが、日本語よりイタリア語のオノマトペの使い方は違います。イタリアでは話す時、あまりオノマトペが使いないと思います。子供と話す時だけ使います。でも、日本では毎日の話にオノマトペを使いますね。面白いと思います!
14 3月 2021 at 16:16
これは本当に読みやすい記事です! オノマトペはとても面白いと思うので、楽しかったです。
イタリア語ではオノマトペはあまり使用されませんが、日本語では流暢であると見なされます。 私はそれらを学ぼうとしているので、もえかさんが書いた例に感謝します!
14 3月 2021 at 16:27
サイトさん、このトピックは面白いので、とても好きです。
私は「オノマトペ」と魂が腹にあるという日本の伝説を知っていますよ。
オノマトペのカテゴリーは多いですね。私の一番好きなのは気持ちを説明するオノマトペです。例えば、「ワクワク」と「ゴロゴロ」が好きです。
慣用表現について、「木漏れ日」と「森林浴」もとても好きですよ。😊
14 3月 2021 at 19:10
オノマトペは日本語の困難背の一つと思います。いろんなオノマトペがあって、聞く時よく意味がわからない気がします。最近youtubeに配信を見始めまして、コメントにもヴィデオにも多く使われていてびっくりしまいました。一番好きは「フワフワ」です。めちゃくちゃ可愛い言葉だと思います(笑)。それに、イタリアの面白い慣用句は「Non avere peli sulla lingua」だと思います。日本語で「舌に毛がない」になって「舌に毛がない人」は「露骨で正直に自分の意見が言う人」です。知っていましたか。
14 3月 2021 at 19:12
二人の日本人の配信*
16 3月 2021 at 11:17
「舌に毛がない人」という表現は、グループの話し合いではじめて聞きましたが、非常に面白い表現だと思います!どうして毛が登場するのか…とても不思議ですね!
14 3月 2021 at 20:32
もえこさん、この投稿はとても面白いですよ!オノマトペのことを知っていますが、慣用句もあるのは聞いたことがありませんでした。慣用句について昨日は他の投稿を読みながら、同じことを話すように日本語よりイタリア語で違う表現を使います。表現というのは、「左足で起きた」でした。この表現はイタリア語で「Svegliarsi con la luna storta」です。意味は同じです。
その上、私にとってイタリアでオノマトペあまり使わないけど、身振りが多いです。話しながら、イタリア人はいつも動きます。だから、自分の意見が明らかになるために私もオノマトペの便利さをわかっても、オノマトペちょっと好きじゃないんです。(笑)
14 3月 2021 at 22:09
この記事は面白かったので、書いてくれてありがとうございました!慣用句の元はいつも違いし、文化と習慣が大切ですね。オノマトペは日本語に大切な部分で、今年の教科書にも読みで勉強しました。私の一番好きなオノマトペは「トキドキ」で、かわいいし、ロマンチックな感じもあると思います。不思議な慣用句なら、私はいつも「In bocca al lupo!」日本語で「狼の口に入って!」を使っています。この慣用句は人に頑張りを祈る時に言い、答えは「Crepi」日本語で「死に」、ちょっと悪いと思うだから、最近私は「Speriamo non mi mangi」日本語で「食べてしまわないを祈る」と答えます。
15 3月 2021 at 14:08
本当に面白い記事です。勉強になりました!確かに「腹」と関連している表現がたくさんありますね。考えてみると「腹が立つ」も思いつきました。驚いたことに、イタリア語と日本語は全然関係ないのに、たまに共通があります。例えば、「粗を探す」(cercare il pelo nell’uovo)という表現はイタリア語でも同じですね。
興味深い投稿ありがとうございました!
16 3月 2021 at 10:56
断腸の思い、という慣用句にそのような由来があることは知りませんでした!腸を断つということは切腹に関係するのか…?と思っていたのですが、どうやら違うようですね笑
日本人は何気なく使い慣れてしまっている慣用句やことわざが多いと思いますが、いったいなぜこういう表現になったのか?を考えてみたり、調べてみることは大人になってからでも興味深いように思います!
16 3月 2021 at 11:22
勘が鋭いですね…!私が調べた限りだと、武士の間で行われていた切腹も、実は腹に魂が宿るという考え方から生まれた行為だそうです!
16 3月 2021 at 12:34
更なる知識が増えました!ありがとうございます!
17 3月 2021 at 14:42
この記事を読むことは楽しかったです。この特別な表現やオノマトペは興味深いと思いますが、良く知らなくて、この記事でもっと知りたくなりました。各国には独自の習慣があって、簡単な表現で理解できて面白いです。お疲れ様でした。
19 3月 2021 at 11:43
興味深いポストを書いていただいてありがとうございます。お疲れさまでした。実は私3年生にオノマトペの勉強を始め、とても魅了されました。 しかし、日本語の勉強ではオノマトペが一番難しいことの1つだと思います。
19 3月 2021 at 12:02
とても面白い記事でした。ありがとうございます。お疲れ様でした。私は今まで「オノマトペ」について知りませんでした。「自然の音・声、物事の状態や動きなどを音で象徴的に表した語」のことをいうのですね。勉強になりました。
19 3月 2021 at 15:30
とても面白くて楽しい記事ですね。書いてくれてありがとうございます。
日本語は本当にとても美しくて不思議な言語だと思います。イタリア語にも特定の表現がありますが、日本語よりはるかに少ないです。
また、日本にはオノマトペがたくさんあります。私はそれらの多くを知りませんが、私がそれらを読んでいるのを見つけたとき、私は本当に好きです。
26 3月 2021 at 19:48
もえかさん、こんなに興味深い記事を書いてくれてありがとうございました。オノマトペのことを知っていますが、慣用句もあるのは聞いたことがありませんでした。もえかさんのポストを読むのはとても面白くて楽しかったです。イタリア語にも多くの慣用句があります。私が好きなイディオムは「fare orecchie da mercante」です。日本語では「商人のような耳を持っている」で、「聞いていないふり」を意味します