「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」
「それならなぜクラムボンはわらったの」
「知らない」
・・・
「クラムボンは死んでしまったよ………。」
「殺されたよ。」
「それならなぜ殺された。」
「わからない」[1]
今週、物語の不思議な世界に入り込みました。「物語」と言っても、「昔話」や「童話」、「神話」や「伝承」などの様々なジャンルが存在し、それぞれには違う特徴や語り方があります。勇敢なヒーローが悪から世界を助ける、複数の神々が人間界を無から作り出す話もあれば、人間が全くいなく、動物や体の一部分(イソップの「胃と足との争い」はその例)が唯一の登場人物である話もあります。この多種多様な世界には、私たちは子供の時初めて大人から導かれ、そこに出会う人物の冒険を通して、世のあり方や人間社会の基本的な知識を身につけます。草食獣であるロバが、体力も知能も低く、簡単に肉食獣の強いライオンに捕食されてしまいます。子供たちがその話を読んで、人間社会は弱者と強者に分かれていて、後者は前者を支配することが多いという事実を意識し始めます。しかし、非常に知能の高い狐が工夫して、ロバみたいにライオンの獲物にならないことから、元々力を握っていない者もなんとかして困難を乗り切れることもわかります。
このように、人間界を描写する動物の冒険の話を楽しみながら、子供たちは昔話に含まれている教訓(モラル)を通して、「世の中」についてだんだん学んでいきます。ですが、内容の面だけでなく、物語には珍しい語彙、言葉遊び、擬音語、ことわざなども数多く出てくるので、言語の学びにもなると言えます。日常会話ではあまり耳にしない詩的な表現、普通セットにならない少し奇妙な単語の組み合わせ、文法の規則に反しているように見える言葉の並び方、この全てが読者の想像力と発想力を育ててくれるはずです。想像力が豊かな子供よりも、子供の頃の気持ちを忘れがちな大人たちには、このような刺激がより一層必要なのかもしれません。なので、昔話のおかげで、年齢を問わず「刺激的な学び」ができるのです。そして、成長してから、大人としてその文章を読み直すと、昔とは違う印象や影響を受け、今までは浮上しなかった新しい反省点が上がってくる可能性があります。
今まで、モラルをはじめ、昔話の色々な学び点について述べてきましたが、たまに物語や小説の教訓が明確ではないこともあります。宮沢賢治の「やまなし」はおそらくその例になります。文章を読み始めるとすぐ引っかからせるのは「クラムボンはかぷかぷわらったよ」というところです。まず、「かぷかぷ」というオノマトペが普通笑い方を表すものではなく、「浮く」のような動詞としか使いません。「子供の頃初めて読んだ時、どうやってカプカプ笑えるの??」と疑問に思っていた日本人の小川さんが語ってくれます。
それより、「クラムボン」って、、、誰なのでしょうか? 魚とカニに関する話なので、魚類なのでしょうか?もうしくは、魚釣りに来た人間でしょうか? もしかすると、他の何かの象徴ですか? 最初は「わらった」と書いてありますが、しばらくすると「死んでしまった」、はっきりされていない原因で「殺された」ようです。話が進むにつれて、ストーリーの背景が明らかになるどころか、そのまま神秘的で謎いっぱいです。それでも、読者が各行ごとの独特な響きやリズムに流されます。やはり、透明な「意味」があるかどうかにかかわらず、言葉がもたらす反響力が同じように強いです。
ただ文章の流れを楽しみたい時は、「朗読」を聞き、その音に身を委ねることができます。一方、特に外国語の勉強にあたって自分の読解力や理解力を積極的に向上させたい場合、「多読」練習に打ち込み、出来るだけ辞書を使わないでたくさんの本を読みまくります。また、文章のエンディングを書き直したり、ある部分を自分なりに変更したりするというような練習もできます。こういうふうに、昔話を使って、様々な活動を心がけ、自分の言葉に対しての意識を徐々に高めていきます。その言葉にあるハッとさせる深みや知恵、逆にパッと簡単に理解できない意味不明な言葉遣い、何にしても、言葉の魅力に引き込まれてしまいます。そして、「学び」が起きます。どんな学びなのか、いつ、どのように起こるのか、人によって異なってきます。
やがて、なぜクラムボンが笑ったのか、なぜ殺されたのか、私たちはそれを探っていき、自分なりの意味づけをします。
ヴァレンティーナ・セルニコラ
(12言語教育グループ)
[1] 底本:宮沢賢治「新編風の又三郎」新潮文庫、新潮、1989(平成元)年2月25日発行。
出典:青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)
20 3月 2021 at 21:59
「ただ文章の流れを楽しみたい時は、「朗読」を聞き、その音に身を委ねることができます。一方、特に外国語の勉強にあたって自分の読解力や理解力を積極的に向上させたい場合、「多読」練習に打ち込み、出来るだけ辞書を使わないでたくさんの本を読みまくります。また、文章のエンディングを書き直したり、ある部分を自分なりに変更したりするというような練習もできます。」の部分が好きです。
そうですよね、言葉の楽しみ方も色々あるんですよね。書いてくれてありがとうございます。
言葉に身を委ねたいなーと思いました。
こんなふうに、リラックすして、言葉に任せて楽しんだら、今度は自分もその言葉を使って、何かを作り出すことも楽しめるようになるかもしれないですね。
こんなことを考えるとき、いつも自分とイタリア語の関係について思い浮かべています。
20 3月 2021 at 22:39
ヴァレンティナさん、このポストを共有してくれてありがとうございます。
子供の頃、母に神話を読まれてもらったので、これは大切な話題です。年が経ってきて、私の場合でこの神話や物語などで色々な言語の習得するのが助けていて、ポストに書いた言葉に同意だと思います。ゆっくり読めば読むほど語彙と読解力がますます伸ばすので、とても有効な方法練習方法だと思います。お疲れ様でした
21 3月 2021 at 11:03
本当に面白い記事書いてくれてありがとうございます。
昔話は子どもたちの成長に非常に大きくて重要な影響を与えていると思います。昔話を読む時、子供達は想像力を成長させることができます。大人も昔話を読むことが重要で、言語を上達させ、常に新しいことを学ぶことができると思います。
21 3月 2021 at 11:15
この記事はとても面白いです。学習の主題は非常に広いです。確かに一つの方法は読書であり、言語を学ぶとき、いつも簡単な読書から始めます。子供向けの歌詞は想像力に富み、理解しにくい場合もあります。言葉はしばしば発明され、出来事はしばしば非現実的です。しかし、それは大いに役立ち、努力は報われると思います。
21 3月 2021 at 11:36
バレンティーナさん、この記事はとても面白かったです。
子供の時、映画を見ているし、本を読んでいるし、私たちはいくつかの要素、例えば物語の道徳を知覚します。
私たちが成長するにつれて、この認識がどのように変化するかを見るのは面白いと思いすね。
21 3月 2021 at 12:47
書いたポストは非常に面白かったです。本当にありがとうございました。子供の頃から、母はずっとこのような物語を読んでくれて、それを思い出したら、いつも感情してしまいます。子供に対して物語は強い印象を残ったり、教訓で子供は人生のために有益なことを学ベると思います。この教育ツールは過小評価されるべきではありません。
21 3月 2021 at 15:03
ヴァレンティナさん、考えさせる記事を書いてくれてありがとうございます!子ども頃から、昔話や神話などをたくさん読んで、私も言葉の力は本当重要だと思います。イタリア語で数多くの同義語が使うことができて、使っている言葉によって、さまざまなシナリオを想像することができます。そして、大人になってから読み返すと、違った視点から見ることができ、なおかつ新しい意味を教えてくれます。お疲れ様でした!
21 3月 2021 at 15:53
ヴァレンティーナさん、この記事を書いてくれてありがとうございます。私は日本の昔話や民話についてとても興味があるので、この記事を読んで嬉しかったです。
外国語を勉強する時、その言語で書いた文章を読むことは大切ですね。でも、初めに文学の本を読むことは難しすぎるかもしれません。だから子供のための物語を読むことはいいアドバイスだと思うます。
21 3月 2021 at 16:35
ヴァレさんが書いてくれたように、色とりどりな形で読者の想像力を刺激すること、それは言葉の素晴らしい魔法ですよね。
『やまなし』の寓話を読んだ後、不思議な印象を通して、著者の意図が効果が当たるのはわかると思います。それは、何か暗黙な意味の問わず、「神秘」の感じを生み出すこと、言葉で読者を魅することだと言えないでしょうかな?
21 3月 2021 at 18:37
ヴァレンティーナさん、素敵な投稿です!書いてくれてありがとうございます。確かに、言語教育のために、昔話や小説などを読んだり文章も書いたりするのは効率的かもしれません。たぶん、最初に大変ですが、後で楽しくなります。その上、私も文化にも言語にも物語のことはとても大切だと思います。分かりやすいし、明らかにメッセージを伝えるわけです。それで、大人の時「この物語を知っていますよ!楽しかった!色々教えてくれた!」と考えるかもしれません。
21 3月 2021 at 19:02
ヴァレンティナさんが書いた記事はとても興味深いと思います。
一見したところ意味不明なストーリーは深い教訓があるはずですね。だからこそ、大人には、そんな物語が面白そうで、内容を分かるために、もっと刺激で読むでしょう。しかし、たくさんの大人は、童話ではなくても、物語が子供向けだと思っていて、物語に興味がないようですね。私は、この記事でヴァレンティナさんがしたように、物語が子供向けではなくて、日常生活の学びがあるという言付けを普及しなければいけないと思います。
では、この記事を書いてくれてありがとうございました。
22 3月 2021 at 13:53
本当に面白い記事を書いてくれてありがとうございます。今まであまり考えたことがなかったです。これから物語や昔話などを使って、聞くだけで、読むだけで日本語を勉強していきたいと思います。お疲れ様でした!
23 3月 2021 at 21:38
こんばんはヴァレンティナさん!この文章は本当にさん!この文章は意外と感動しました。小さいころ、英語とイタリア語で物語を読んで、感性は高まってきた気がします。子どものために社会の中にある違いの最初の把握は本当に大切だと思います。そして、道徳的価値観の他に、言語を学べるように本当に便利で結果もよりよくなるかもしれません。「ただ文章の流れを楽しみたい時は、「朗読」を聞き、その音に身を委ねることができます。一方、特に外国語の勉強にあたって自分の読解力や理解力を積極的に向上させたい場合、「多読」練習に打ち込み、出来るだけ辞書を使わないでたくさんの本を読みまくります。」、とても賛成します。お疲れ様でした!
25 3月 2021 at 17:20
この面白い記事を読ませていただいてありがとうございます。物語は子供時代から非常に重要な道徳と人生の教訓を教えています。しかし言語を習う手段としてあまり考えていません。大変勉強になります。
よく考えると本や物語などを読んだら自分の母国語にも新しい単語を学ぶことができます。物語におけるこの考慮のニュアンスを提案してくださってありがとうございました。
25 3月 2021 at 17:47
この記事を書いてくれてありがとうございます!楽しくてとても面白い読書だった。お疲れ様でした!
確かに、言語を学ぶために、物語を読んだら絶対に役に立って効果的だと思います。だって、新しい単語も学ぶことができて、他の書き方も習えます!
25 3月 2021 at 18:55
バレンティーナさん、この興味深い記事を書いてくれてありがとうございます!確かに、流暢に言語を喋るために、読解力や理解力を向上しなければならないと思います。そのためには、子供の時たくさん本を読んで、色々な単語や文法や言葉の綴りを学ばせました。イタリアでは一番有名な童話作家はジャンニ・ロダーリである。私はロダーリの『Grammatica della fantasia』を何度も読みました。また、小学生の時私にマリオ・ローディの『Cipì』を読ませました。深い感動しました。;_;
25 3月 2021 at 21:49
ヴァレンティナさん、このポストを書いてしてくれてありがとうございます。本当に興味深くて、オリジナルなテーマだから読むことが楽しかったです! お疲れ様です! 子供の頃のことを思い出しました。姉はたくさん昔話や物語を読んでくれました。 私からたくさん質問が出てきてもね 笑
確かに、このようなストーリーを読んで、言葉がたくさん学べますね! 小学校の小さい図書館から本をたくさん借りて、ストーリーが短くてもいっぱい言葉遣いを勉強して、楽しみながら読解力も上達しました!
26 3月 2021 at 22:34
ヴァレンティナさん、素敵な投稿を書いてくれてありがとうございます!宮沢賢治の「やまなし」を例として挙げて、本当に主張がすらすらと伝わりました!
僕はだいたい同感です。言語の勉強方法として、「多読」というのは一番いいだと思いますし、読んだ内容は不明なところがあるからこそ言葉自体が印象付けで覚えられやすくなるとずっと気がしてきました。同じ理由で、知らない言葉が出たら、必ずしも辞書を引く必要がないと思います。なぜかというと、その言葉の意味を文脈を使って何とか理解しようとして、自分で作った意味を無意識のうちに吟味して、やっと正確な意味を確認すると、無意識の作用のおかげで言葉が印象付けてもう一生涯忘れられないからです。
29 3月 2021 at 7:27
くらむぼんの話を小さい頃に読んだことがあります。小さい頃にこの話を読んだときは、「くらむぼん」という音やカプカプという音が楽しいという印象がありました。今、この記事を読んだときに、何かとても悲しいというか、切ない感じがしました。
外国語を学ぶ楽しさには、海外の人の考え方や価値観を知ることができるという点があると思いますが、母国語にはない、立ち止まってゆっくり考えてみるという丁寧さもあると思います。自分が考えていることは正しいかどうかわからないけど、考えを巡らせてみる、想像してみるということは、とても自由で楽しいことだと思います。