皆さんは、海底資源メタンハイドレートをご存知ですか?メタンハイドレートとはその名の通り、天然ガスの主成分でエネルギー資源である「メタンガス」が水分子と結びつくことでできた、氷状の物質です。火を近づけると燃えるため、「燃える氷」とも呼ばれます。

・概要

メタンハイドレート1立方メートルから取り出すことのできるメタンガスは、なんと約160立方メートル。小さな体積からたくさんのエネルギーを生み出すことが可能です。その一方で、メタンハイドレートを燃やした場合に排出されるCO2は、石炭や石油を燃やすよりも約30%ほど少ないことも特徴のひとつです。こうした特徴から、石炭や石油に代わる次世代エネルギー資源として期待されています。このメタンハイドレート、実は日本の周辺海域に大量に存在しています。その場所は、水深500メートルよりも深い海の底やその下の地層の中。メタンハイドレートは、温度が低く圧力が高い環境であることが存在の条件となっているため、こうした深海や、シベリアの永久凍土の中などから発見されているのです。

・生産方法

メタンハイドレートは海底や永久凍土という低温高圧な環境下で氷状という「固体」で存在しています。このため、石油や天然ガスのような流体とは異なり、井戸を掘るだけでは自噴せず、地層内でメタハイを分解してメタンガスを取り出す生産技術を開発する必要があります。

 その生産手法として、「温度を上げる(加熱法)」「圧力を下げる(減圧法)」「薬剤を注入する(インヒビター圧入法)」という3つの方法がありますが、現在のところ、生産効率の面などから減圧法での技術開発が進んでいます。

・課題

メタンハイドレートの開発には、様々な課題があります。固体で、石油のように井戸を掘れば噴き出すわけではないため、取り出すにはこれまでにない新しい技術を必要とします。存在する場所が深い海の底などであるために、その場所を探すためにも高度な技術が必要となります。そして、企業のビジネスとして成り立たせるためには、陸上で天然ガスを採掘するより高くなるコストについても、効率化などによって抑えていくことが必要です。加えて、メタンハイドレートの開発が周辺の環境にどのような影響をもたらすかなどの調査も必要となります。

その他にもまた、政治的、外交的問題では、近隣諸国との排他的経済水域の問題や安全保障問題、他国とのエネルギー交渉等の課題があります。この国際的な問題は、今後の私たちにとって、とても重要なことです。これらのことを国際的な視点で考慮して、今後、研究を進めていかなければいけません。