皆さんはやさしい日本語という言葉を聞いたことがありますか?皆さんは練習として有名な「NHK News Web easy」というサービスを一度は使ったことがあるはずです。では、ニュースが書かれた言語はやさしい日本語です。一緒にこういう現象をもっと詳しく見てみましょう。

元々、やさしい日本語についての研究が1995年の阪神淡路大震災の時に外国人の被災者に情報提供に端を発しました。そのとき、英語での情報提供は発災から半日後に始まりました。でも、英語がわからない人が多かったので、あまり助かりませんでした。それぞれの母語に情報を訳すのは時間がかかるので、減災のEJが生まれました。(EJはEasy Japaneseの省略) 弘前大学社会言語学研究室の佐藤和之を中心に発達されて災害時情報伝達として機能するシステムです。

 実に、日本は地震害と水害が多い地方なので、易しくて、速くて、みんなにわかりやすい報道できる方法は必要です。それで、当時から、「減災EJ」は外国人に対する情報伝達と迅速な通訳の代わりに使われ始めました。事実上、中越地震と東日本大震災のときに、やさしい日本語はその必要に応えるのに効果的であることを証明されました。それ以外にも、易しい日本語は平常の機会で使われています:自治体や町内会や学校からのお知らせか、急病か事件などです。

易しい日本語の根底にある原則は必要な情報の選択なので、文を短くすること、限られる漢字量、複雑な言葉を簡単に言い換えること、漢字の上か下にルビを付けること、曖昧な表現を使わないことに特徴付けられます。確かにこのようなコミュニケーションは便利でわかりやすくなり、日本語能力試験のN5かN4というレベルに対応するようです。それで、ある程度の必要性の状況で使われたら、本当に役に立ちます。

ただし、下振れもあるようです。日本で暮らし、日本語を学習した外国人の数が増えてきたのに、外国人(特に欧米人)に英語かたまに易しい日本語を使って話す日本人が結構いるそうです。やさしい日本語が英語と同じ標準で使用されるのは国際化の象徴ですが、それと同時に生活の場面で外国人の能力と努力に少し失礼だと思われています。きっと明確なコミュニケーションはいつでも優先されるのですが、その設計された状況以外の易しい日本語を使うことは国際学習者の努力を無効にする危険もあるかもしれません。

読者の皆さんはどう思いますか?役に立ちますか?失礼だと思いますか?ぜひぜひ、ご意見とご感想をお伝えください!