皆さん、「日本語教育」と言えば、どんなことを思い浮かびますか。教科書、会話の授業、漢字ですか。学生は普通にこのことを思いますね。しかし、耳が聞こえない生徒だったら、どうしますか。失読症の人にある人に日本語を教えたいのなら、どういう風に教えたらいいでしょうか。
三年前、失読症のある高校生に数か月間で英語を教えていました。それはこの質問をして、障がい者に対する教育に興味を持つようになったきっかけでした。障がい者と言えば、身体が動かない人だけではなく、耳が不自由な人や目が不自由な人も指します。その人にとって、日本語を習うのがより難しいです。障がい者という一つの範疇に含められているにもかかわらず、すべて同じ学習方法が必要なわけではありません。障がいの重症度とその種類と人によってニーズも変わります。
難聴障がいのある学生を例として挙げたら、あまり聞こえない生徒と全然聞こえない生徒は違う学習方法が必要です。その中でも、唇が読める人もいれば、手話で伝える人もいます。前者の場合では、生徒は先生の唇がよく見える位置にいたらいいです。さらに、教室で人も少なかった方がいいそうです。それとも、オンラインレッスンも役立つでしょう。なぜかというと、わずか聞こえている生徒は、イヤホンで先生の言葉がよく聞こえますし、先生も画面に近くて、唇がよく読めるためです。手話を知っている生徒たちは日本語対応手話あるいは日本語手話を習うでしょう。日本語対応手話というのは日本語の文法や構造に合う手話の種類です。聞こえなくなった人は普通に話す日本語も知っているので、日本語対応手話を習います。その一方、日本語手話は生まれたから聞こえない子供たちによって使われていて、日本語の文法と構造と非常に違います。
次に、視覚障がい者の中でも、異なる状態があります。まず、あまり見えない人に教えるために本格的な方法と共に他の施策を打ったらいいそうです。例えば、日本語を学びながら、音楽を聴いたり手で何かをしたりすることが役に立つかもしれません。なぜかというと、他の感覚を使ったら、記憶力も手伝うためです。それに、日本語で覚える語彙のイラストの下で学生の母語の記述もついていたら有用でしょう。一方で、全然見えない人は漢字や仮名の勉強だけではなく、新しい言葉を習うのも大変です。何も見えないため、想像力を生かす教え方を使ったらいいです。例えば、ある言葉を言いながら、そのものを触れさせるのがいい学習方法でしょう。しかし、抽象的な概念、つまり触れないことをどういう風に教えたらいいでしょうか。たぶん、その概念を詳しく叙述してみるのがいい方法でしょうが、先生にも難しくなります。その上、日本語点字も習ったらいいでしょう。
失読症のある人も日本語を勉強する時、困っているところがたくさんあります。まず、失読症状は何でしょうか。それは、読むことと書くことがうまくできない症状です。それで、日本語を学ぶ時、特に漢字と仮名の勉強に気を付けるはずでしょう。不思議なのは、漢字のほうが読みやすいそうです。なぜかというと、失読症のある人は絵が描けるので、漢字を文字ではなく、絵として描いたら、大丈夫です。その一方で、仮名はアルファベットのように文字だけとして書けることです。そのため、「p」を「d」と間違えるように、「ち」を「さ」と間違える傾向もあります。
皆さん、どう思いますか。もし先生だったら、どういうふうに障がいのある生徒に教えますか。
20 2月 2021 at 23:33
シルビアさん、面白いテーマについて詳しいまとめを書いてくれてありがとうございます!実は私は目の不自由な人を知らないから、このテーマについてあまり分かりませんでした。耳の不自由な友達がいますが、彼女は言語を学ぶプロセスにはあまり問題がないと言っていました。それに、日本語対応手話と日本語手話との違いをはっきり説明してありがとうございます。目の不自由な人には漢字を覚えるのは本当に大変なことだと思いますが、たくさんのツールがあってうれしいいです。もし私が先生だったらいつも音楽を使って新しい言葉を教えるだろうと思います。それから、その言葉を手を使って透明な感覚ようなアクティビティをしてできるだけ他の感覚を生かしてみたいと思います。この記事のおかげで失読症のある人には仮名より漢字の方が簡単に覚えられて少し驚きました。漢字の力は本当に素晴らしいです!イタリアにも同じような絵を使ったら先生にもいい方法になるでしょう・・・
22 2月 2021 at 22:34
サラさん、コメントをありがとうございます。そうですか。サラさんの友達はすごいですね。彼女に適当な学習方法を見つけたはずですね。
そうですね。私も音楽を聴きがなら教えるだろうと思います。目の不自由な人だけでなく、障がいのない学生にも有用でしょう。
漢字の力は本当に大きいですね。イタリアにもそのような書き方があったらいいな!習いにくいですけど
サラさん、あなたの意見を書いてくれてありがとうございます。とても面白いです!
20 2月 2021 at 23:33
シルビアさん、面白いテーマについて詳しいまとめを書いてくれてありがとうございます!実は私は目の不自由な人を知らないから、このテーマについてあまり分かりませんでした。耳の不自由な友達がいますが、彼女は言語を学ぶプロセスにはあまり問題がないと言っていました。それに、日本語対応手話と日本語手話との違いをはっきり説明してありがとうございます。目の不自由な人には漢字を覚えるのは本当に大変なことだと思いますが、たくさんのツールがあってうれしいいです。もし私が先生だったらいつも音楽を使って新しい言葉を教えるだろうと思います。それから、その言葉を手を使って透明な感覚ようなアクティビティをしてできるだけ他の感覚を生かしてみたいと思います。この記事のおかげで失読症のある人には仮名より漢字の方が簡単に覚えられて少し驚きました。漢字の力は本当に素晴らしいです!イタリアにも同じような絵を使ったら先生にもいい方法になるでしょう・・・
22 2月 2021 at 22:34
サラさん、コメントをありがとうございます。そうですか。サラさんの友達はすごいですね。彼女に適当な学習方法を見つけたはずですね。
そうですね。私も音楽を聴きがなら教えるだろうと思います。目の不自由な人だけでなく、障がいのない学生にも有用でしょう。
漢字の力は本当に大きいですね。イタリアにもそのような書き方があったらいいな!習いにくいですけど
サラさん、あなたの意見を書いてくれてありがとうございます。とても面白いです!
21 2月 2021 at 10:58
こんにちはシルビアさん!まず、この大切な問題について書いてくださってありがとうございました。私は障がいのある人ではありませんが、この話題に注意を引くのは確かに大事なことです。みんなそれぞれと同じではないので、この差を短くするために別々の効率的な方法を発展させる必要があります。日本語教育と言えば、障がい者の話をあまり聞かないので、シルビアさんの記事は非常に面白かったと思います。お疲れ様でした!
22 2月 2021 at 22:54
イラリアさん、コメントと意見を書いてくれてありがとうございます。
そうですね。大事なトピックですけど、あまりきイラリアさん、コメントと意見を書いてくれてありがとうございます。
そうですね。大事なトピックですが、学校でも大学でもあまり話されません。「障がい者」というのは一つのカテゴリーでも、障がいのある人は個性的ですね。難しいですが、いい学習方法を見つけなければなりません。大学の科目になったらいいなあ
21 2月 2021 at 10:58
こんにちはシルビアさん!まず、この大切な問題について書いてくださってありがとうございました。私は障がいのある人ではありませんが、この話題に注意を引くのは確かに大事なことです。みんなそれぞれと同じではないので、この差を短くするために別々の効率的な方法を発展させる必要があります。日本語教育と言えば、障がい者の話をあまり聞かないので、シルビアさんの記事は非常に面白かったと思います。お疲れ様でした!
22 2月 2021 at 22:54
イラリアさん、コメントと意見を書いてくれてありがとうございます。
そうですね。大事なトピックですけど、あまりきイラリアさん、コメントと意見を書いてくれてありがとうございます。
そうですね。大事なトピックですが、学校でも大学でもあまり話されません。「障がい者」というのは一つのカテゴリーでも、障がいのある人は個性的ですね。難しいですが、いい学習方法を見つけなければなりません。大学の科目になったらいいなあ
21 2月 2021 at 11:09
シルヴィアさん、このテーマは非常に面白くて大切なのでいいポストだと思います!障がい者に対する教育についてあまり知りませんでしたから、今興味を持つようになりました!お疲れさまでした!
23 2月 2021 at 0:19
ソフィアさん、優しいコメントを書いてくれてありがとうございました。
興味を持つようになってうれしいです!
21 2月 2021 at 11:09
シルヴィアさん、このテーマは非常に面白くて大切なのでいいポストだと思います!障がい者に対する教育についてあまり知りませんでしたから、今興味を持つようになりました!お疲れさまでした!
23 2月 2021 at 0:19
ソフィアさん、優しいコメントを書いてくれてありがとうございました。
興味を持つようになってうれしいです!
21 2月 2021 at 11:46
シルヴィアさんとても面白いトピックですね!それはいつも私を魅了し、調査する機会がなかったというテーマです。私はこのテーマについてあまり知識がありませんが、いつでも学ぶことができてうれしいです。大学でこのトピックに関する特定のコースがあったとしたら、きっと私はそれらを選んだでしょう。学習障害に関する現代語のコースがあることは知っていますが、これを発見したのはつい最近のことです。私たちの部門にもそこにいたらよかったのに。将来的には、日本語の学生向けのこれらのコースも含まれることを願っています。
22 2月 2021 at 23:08
カミラさん、コメントと意見をありがとうございました。
私もこのポストを書く前にあまり知りませんでした。失読症のある生徒も自閉症ののある従兄弟もいますから、依然として大事なトピックでした。
カミラさんが書いたように、私もそのトピックについてのコースが存在するように願います。学習問題についてのコースがあることを知りませんでした。どこの大学ですか。
カミラさんのアイディアは非常に面白いです。
21 2月 2021 at 11:46
シルヴィアさんとても面白いトピックですね!それはいつも私を魅了し、調査する機会がなかったというテーマです。私はこのテーマについてあまり知識がありませんが、いつでも学ぶことができてうれしいです。大学でこのトピックに関する特定のコースがあったとしたら、きっと私はそれらを選んだでしょう。学習障害に関する現代語のコースがあることは知っていますが、これを発見したのはつい最近のことです。私たちの部門にもそこにいたらよかったのに。将来的には、日本語の学生向けのこれらのコースも含まれることを願っています。
22 2月 2021 at 23:08
カミラさん、コメントと意見をありがとうございました。
私もこのポストを書く前にあまり知りませんでした。失読症のある生徒も自閉症ののある従兄弟もいますから、依然として大事なトピックでした。
カミラさんが書いたように、私もそのトピックについてのコースが存在するように願います。学習問題についてのコースがあることを知りませんでした。どこの大学ですか。
カミラさんのアイディアは非常に面白いです。
21 2月 2021 at 12:44
シルヴィアさん、このテーマについて書いてくれてありがとうございます。
実は、私は視覚障がいと自閉症に悩んでいる人を知りませんが、書字障がいの人を知っていますね。書字障がいは失読症状のタイプです。その失読症の種類に悩んでいるで人は読んでも自分の手の動作を律できませんので、書けません。その状態のせいで、学校でいつも、ノートをとったり、テストをしたりすることのためにパスコンで打ちました。そのことに考えたら、一つの質問が思い浮かびますね。普通の失読症の人もパスコンを使えますか。フォントの言葉がいつも同じですからよみやすいだととてもいい解決方法だと思いますね。
その悩んでいる人にもっと注意しなければなりませんだと考えますから、その話題についてもっとは話さなければなりませんでしょうね。
22 2月 2021 at 23:37
アレッシアさん、コメントと意見をありがとうございました。
そうですか。書字がいということを初めて聞きました。詳しく調べませんでしたが、友達がパソコンを使えたら、たぶん他の失読症のある人も使えるだろうと思います。もっと調べます!私もアレッシアの意見と賛成です。パソコンを使わせるのもいいと思います。
そうですね。学校でも大学でも科目になったらいいと思います。障がいのある人はじゃまではなくて、ポテンシャルのある人だと思いますから。
21 2月 2021 at 12:44
シルヴィアさん、このテーマについて書いてくれてありがとうございます。
実は、私は視覚障がいと自閉症に悩んでいる人を知りませんが、書字障がいの人を知っていますね。書字障がいは失読症状のタイプです。その失読症の種類に悩んでいるで人は読んでも自分の手の動作を律できませんので、書けません。その状態のせいで、学校でいつも、ノートをとったり、テストをしたりすることのためにパスコンで打ちました。そのことに考えたら、一つの質問が思い浮かびますね。普通の失読症の人もパスコンを使えますか。フォントの言葉がいつも同じですからよみやすいだととてもいい解決方法だと思いますね。
その悩んでいる人にもっと注意しなければなりませんだと考えますから、その話題についてもっとは話さなければなりませんでしょうね。
22 2月 2021 at 23:37
アレッシアさん、コメントと意見をありがとうございました。
そうですか。書字がいということを初めて聞きました。詳しく調べませんでしたが、友達がパソコンを使えたら、たぶん他の失読症のある人も使えるだろうと思います。もっと調べます!私もアレッシアの意見と賛成です。パソコンを使わせるのもいいと思います。
そうですね。学校でも大学でも科目になったらいいと思います。障がいのある人はじゃまではなくて、ポテンシャルのある人だと思いますから。
21 2月 2021 at 17:05
本当に詳しく紹介くれました。お疲れ様でした。
障害者に対するどのように教えますかと言う問題は以前全然考えなかったです。周りものような人がないです。特に「失読症」と言う言葉は初めて聞きました。今回この文章を読んだ後、この問題について考え始めます。目に不自由な人に対して、漢字またはカタカナと平仮名の習得は難しい。私にとっては、手を通じて、字を感じるという触覚を利用する方法を選びます。そして、聴覚も利用し、言葉の理解に支援をするの方もいいだと思います。私はこの問題に関する背景知識が少ないから、もっと資料を探し、深く考える必要があると思います。
23 2月 2021 at 0:09
李静さん、コメントと意見を書いてくれてありがとうございました。
たぶんそうだろうと思います。周りの人は障がいがなかったら、その考えもありませんね。そうですか。たぶん、学校で失読症のある人はいませんでしたね。
そうですね。手を通じて生徒を書かせる方法もよさそうです。
面白いアディアをありがとうございました。
21 2月 2021 at 17:05
本当に詳しく紹介くれました。お疲れ様でした。
障害者に対するどのように教えますかと言う問題は以前全然考えなかったです。周りものような人がないです。特に「失読症」と言う言葉は初めて聞きました。今回この文章を読んだ後、この問題について考え始めます。目に不自由な人に対して、漢字またはカタカナと平仮名の習得は難しい。私にとっては、手を通じて、字を感じるという触覚を利用する方法を選びます。そして、聴覚も利用し、言葉の理解に支援をするの方もいいだと思います。私はこの問題に関する背景知識が少ないから、もっと資料を探し、深く考える必要があると思います。
21 2月 2021 at 19:13
本当にとても素敵で有益な記事ですね。
読んでいる間、私は以前にこの問題についてほとんど考えていなかったことに気づきました。
一部の人々が直面する制限は、特定の教授法によって克服できることを知っておくのは良いことです。
この記事を書いてくれてありがとうございます。
23 2月 2021 at 0:18
サラさん、優しいコメントを書いてくれてありがとうございました。
そうですね。障がい者について話したくない人も多いですし、学校でも大学でもあまり教えません。でも、障がいのない人もこのことに興味があったほうがいいと思います。それで、障がいがある人は社会の部分のように感じられて、障がいのない人もその人のポテンシャルを見つけられるだろうと思います。
21 2月 2021 at 19:13
本当にとても素敵で有益な記事ですね。
読んでいる間、私は以前にこの問題についてほとんど考えていなかったことに気づきました。
一部の人々が直面する制限は、特定の教授法によって克服できることを知っておくのは良いことです。
この記事を書いてくれてありがとうございます。
23 2月 2021 at 0:18
サラさん、優しいコメントを書いてくれてありがとうございました。
そうですね。障がい者について話したくない人も多いですし、学校でも大学でもあまり教えません。でも、障がいのない人もこのことに興味があったほうがいいと思います。それで、障がいがある人は社会の部分のように感じられて、障がいのない人もその人のポテンシャルを見つけられるだろうと思います。
24 2月 2021 at 5:37
こんにちは!文章を読ませていただきました。
どんな人にも平等に勉強をする場というものは与えられるべきだと思います。障がい者が安心して、わかりやすく日本語を学べる空間が必要ですね。
唇を読んで理解する方法があるので、障がいのある生徒をなるべく前の方に居させるという考えはとても有益だと思いました。
先生も生徒のニーズに合わせて授業スタイルを変えていく必要がありますね。
25 2月 2021 at 22:14
みうさん、コメントをしてくれてありがとうございました。
そうですね。場も重要です。そして、みうさんが書いたように先生も協力すべき必要ですね。簡単ではありませんが、必要です。
面白い意見を書いてくれてありがとうございました。
24 2月 2021 at 5:37
こんにちは!文章を読ませていただきました。
どんな人にも平等に勉強をする場というものは与えられるべきだと思います。障がい者が安心して、わかりやすく日本語を学べる空間が必要ですね。
唇を読んで理解する方法があるので、障がいのある生徒をなるべく前の方に居させるという考えはとても有益だと思いました。
先生も生徒のニーズに合わせて授業スタイルを変えていく必要がありますね。
25 2月 2021 at 22:14
みうさん、コメントをしてくれてありがとうございました。
そうですね。場も重要です。そして、みうさんが書いたように先生も協力すべき必要ですね。簡単ではありませんが、必要です。
面白い意見を書いてくれてありがとうございました。
25 2月 2021 at 20:13
シルビアさん、この文書を書いてくれて本当にありがとうございました。トピックは大切で、文化の一つの基本を表しているだと思います。もちろん文化だけでないが、教育にも関係がありますね。障がい者について考えた事が一度もしなかったんです。日本語の勉強をしながら気が付いたのは日本語の難しさですね。それを考えると障がい者にとってこの言語を勉強するのは以上に困難になるでしょう。それについて説明してくれてありがとうございました!大変勉強になったのはうれしいです!
25 2月 2021 at 22:46
マラさん、コメントをしてくれてありがとうございました。
そうですね。障がい者じゃなかったり、周りに障がい者がなかったら、あまり考えないだろうと思います。
そうですね。障がいがない人に難しいですが、障がい者にはより大変になりますね。でも、障がいがあっても、ポテンシャルとか特徴を見つけたら、うまくできると思います。
マラさん、あなたの意見を書いてくれてありがとうございました。
25 2月 2021 at 20:13
シルビアさん、この文書を書いてくれて本当にありがとうございました。トピックは大切で、文化の一つの基本を表しているだと思います。もちろん文化だけでないが、教育にも関係がありますね。障がい者について考えた事が一度もしなかったんです。日本語の勉強をしながら気が付いたのは日本語の難しさですね。それを考えると障がい者にとってこの言語を勉強するのは以上に困難になるでしょう。それについて説明してくれてありがとうございました!大変勉強になったのはうれしいです!
25 2月 2021 at 22:46
マラさん、コメントをしてくれてありがとうございました。
そうですね。障がい者じゃなかったり、周りに障がい者がなかったら、あまり考えないだろうと思います。
そうですね。障がいがない人に難しいですが、障がい者にはより大変になりますね。でも、障がいがあっても、ポテンシャルとか特徴を見つけたら、うまくできると思います。
マラさん、あなたの意見を書いてくれてありがとうございました。