このテーマについて考え始めた時、色々な疑問やモヤモヤが浮かんできました。言語学中心の場で学んでいる我々にとって、「言語」というのは非常に身近で、馴染みのある概念のはずだと思っていました。しかし、同じような文脈でよく使われている「言語」と「言葉」はどのように違うのか、「言語教育」と言えば、外国語の教育だけを指しているのか、それとも母国語の教育も含まれているのか、などというふうに頭がぐるぐる回っていました。
また、「教育」を考えると「教えること」がパッと思いつくかもしれませんが、おそらく教育に携わっている専門家がそればかりではないと認識しているでしょう。専門家でなくても、何らかの学ぶ、教える経験さえあれば、「教育」はもっと複雑で、色んな種類の「壁」にぶつかってしまう可能性があると分かってきます。教える立場としてどうすれば良いのか、聞いている方に気合を入れながらしっかりと理解してもらえるように。自分の思考や意思、つまり自分の「内界」がちゃんと外に伝わるように、それにまた「他者」や外の世界もこちらの方に届くように。自己表現と他者理解とは、コミュニケーションは言うまでもなく、効率的な教育を実現するための欠かせないエレメントでもあると言えます。目の前にいる人の興味や趣味、その勉強や活動に取りかかろうとしているきっかけや動機がわかってはじめて、その個人にもっとも合う教え方が予想できます。しかし、他者に向かう前にまず、「己を知る」ものです。
「教える立場」と言いましたが、教育の場ではっきりとした教える立場と学ぶ立場はなく、教える時にほかの何かを心得て、学ぶ側も大事な気づきを与えてくれます。特に、グループ活動での教育/学習の場合、教えると学ぶ、「あげる」と「もらう」のポジティブな循環が生まれます。教育にはやはり、「勉強」よりも「実践」があるのではないかと。経験や実践こそが教育の形の一つです。しかし、「経験」はたった一人でできるものではない。自分の「内界」にずっと閉じこもると、なかなか物足りない独学をしてしまい、初心に咲いていたやる気も動機も桜の花のようにすぐ散ってしまう危険性が伴います。
最近、二つの面白い言い方を覚えました。それは「転ばぬ先の杖」と「鬼に金棒」という表現で、前者は「念のための準備のこと」で、後者は「すでに強いものにより一層の強さを与える」という意味です。もし、喩えて言うと、言語教育は「転ばぬ先の杖」のようなツールだと、充実した「教育」を可能にするその場にいる仲間たちこそが「鬼に金棒」のような存在だと言えるのではないでしょうか。
ヴァレンティーナ・セルニコラ
(12言語教育グループ)
15 2月 2021 at 10:37
とても面白いトピックですね。私は教育の芸術に焦点を合わせたことがありません。「自分の「内界」にずっと閉じこもると、なかなか物足りない独学をしてしまい、初心に咲いていたやる気も動機も桜の花のようにすぐ散ってしまう危険性が伴う。」って非常に最近の経験だと思います。コロナがまだこれらの感情を継戦する前でさえ、今でははるかに激しく感じています。
15 2月 2021 at 10:39
こんにち。これはいい投稿だったと思います。初めて言語教育を考えることは難しいでしょうね。でも、よく考えたと思います。
「勉強」よりも「実践」があるのではないかと」と言いましたね。私は大賛成です!
これからも新しいポストを読むのはたのしみにしています!
15 2月 2021 at 10:50
*こんにちは。w
15 2月 2021 at 13:53
ヴァレンディナさん、言語教育の記事を楽しみにしていました!ヴァレンディナさんが思ったようにそのトピックはとても大きいですが、「言語教育と教育は何」と言う質問に簡単に答えるのは大変だと思います。でも、ヴァレンディナさんの意見に全然賛成しています。特に、私の個人的な意見ですが、「己を知る」と言うところが一番大切な部分です。何か教えたい時、まず最初に自分の心を表すことを学んで、その後、他者を理解するようにしなければならないと思います。
15 2月 2021 at 18:03
私はヴァレンティーナさんの意見を完全に共有します。優れた教師は、生徒が学ぶのを助けるために、生徒の長所と短所を知っている必要がありますが、これを行うには、まず自分自身で経験する必要があります。困難や問題を解決し、それらを直接体験するための最良の方法を開発するためです。生徒はあなたとは別の個人で、あなた自身以外の困難を抱えていることを認識し理解することも、一人では考えられない新しい教授法を開発するための出発点です。ヴァレンティーナさんが使ったことわざもとても面白いと思います。
16 2月 2021 at 7:49
教えるのは「もらう」ことが多いですよね。共感しました。Valentinaさんの文にたくさんのオノマトペがあるのが大好き!
16 2月 2021 at 11:26
この記事は非常に繊細で興味深いトピックを扱っています。私は完全に同意します。自己分析の道を教える前に必要であり、あなたがあなたとは非常に異なる人々と接することを理解することも必要です。したがって、良い教師になるためには、教師は自分自身を知り、彼とは異なる生徒のニーズに応じて彼の教授法を適応させるよう努めなければなりません。
16 2月 2021 at 15:49
よくできた。ヴァレンティーナさんはこのトピックについて話し方が本当に面白いとおもっています。一般的に言語教育の話す時では、考慮すべきことがたくさんあるので、難しい課題になってしまいます。どんな言語にも独自の特殊性があります。言語を学ぶ際には、常に自分の「内界」から一歩外に出る必要だと思います。すべての言語が生まれた文化のいくつかの側面をその中に隠しているからです。
16 2月 2021 at 16:32
ヴァレンティーナさん、このトピックは本当に面白いです!読ませていただいて、ありがとうございました!どの勉強でもやる気が必なのでそれを育まなければなりません。文章に書いた通り、勉強と共に実践もあります。実践をして、勉強していることを実際にすると習う能力の質が向上すると思います!
17 2月 2021 at 0:03
こんにちは!私はポストがとても面白いと思いました! 言語学習を自分自身を知る方法として考えようとしたことはありませんでした。 また、私はあなたの書き方が本当に好きです! 続きを読むのが待ちきれません。
17 2月 2021 at 17:09
確かに人それぞれその人に適した言語学習の方法があると思います。どうしても講義というのは大勢に向けてやる必要があるので、学生の数だけ多種多様なやり方を実践するのは大変です。しかし、個人レベルで何か興味のあることや、なんとなく楽しく続けることができる方法で言語を身に着けるのはとても効果的だと思います。言語というのは、たとえ母語であっても長く使わなければ忘れてしまうこともあります。(日本人なら感じが思い出せないなんてことはかなり頻繁です。)言語学習は本当に「継続は力なり」という言葉がぴったりだと思うので新しく覚えたことわざにこれも加われば言語学習は無敵…は言い過ぎかもしれませんが、かなり有意義なものになると思いました。
17 2月 2021 at 23:57
すごく面白かったです!私は言語教育によく考えたことはありませんでしたが、この記事を読んでからもっとはっきり考えられるようになりました!ありがとうございました!
18 2月 2021 at 10:19
そうですね。私は「日本語教育」のグループなので、ヴァレンティーナさんが言いたいことがわかりますね。ヴァレンティーナさんのグループは私のグループに似ていると思いますね。記事の中で「転ばぬ先の杖」と「鬼に金棒」という表現の使い方が好きでした。よかったです!
18 2月 2021 at 16:36
ヴァレンティーナさんのトピックは本当に面白いですね。ポストを読ませていただき、ありがとうございます。「言語」と「言葉」の違いは考えたことがありませんでした!そして、私も教育するために「己を知る」ことは非常に必要なことだと思います。ありがとうございました!
19 2月 2021 at 11:39
ヴァレンティーナさんのポストはとても面白いですね!お疲れ様でした!
私の意見では、言語教育のトピックは少し難しいです。言語の教えることは個別の事柄ですけど、教員は一人一人のために個性的な教育方法をしようできません。それでは、すべての学生は個人の学習方法を探してつかいたほうがいいだと思います。
19 2月 2021 at 11:50
ヴァレンティーナさん、投稿をとても興味深く読ませていただきました。
私は今、大学で日本語教育について学んでいますが、一口に「教育」といっても一つ一つの用語や概念についての定義が自分の中でとても曖昧であったことを日々痛感しています。例えば、「母語」と「母国語」は言語教育においては意味が厳密に区分されますが、言語教育について学んでいなければ一生同義語として使っていたと思います。「己を知る」ということには、自分がどのように世界(あるいは特定の学問分野)を捉えているのかを正しく認識することなのかな、と考えました。
教育の根本の部分についての鋭い意見に背筋が伸びる思いです。ありがとうございました!
21 2月 2021 at 17:17
この記事を書いたのに、ありがとうございますヴァレンティーナさん。言語のためにだけなくて、教育が大事な事なんですよ。でも、教育の道はよく煩雑で大変ですから、教育の本当意味を考えることがもっと大切になります。記事にとって、先生と学生の関係と教える立場も、いい教育のため、肝要になるはずです。私もそう思います。
22 2月 2021 at 1:27
本当に面白いテーマですね!しかもヴァレンティーナさんの、「言語」、「教育」、「教える立場」という概念から考えていくというアプローチはとても有意義な話に導くだろうと思って、投稿を楽しく読ませていただきました。抽象的な観念やイメージはいっぱいでていますが、特に印象に残っているのは「内界に閉じこもる」という表現です(コロナのせいで生き生きと実感させたことですよね)。「言語教育」の本当の意味あいを一層深く探る次回の投稿を楽しみにしています!
27 2月 2021 at 15:56
ご投稿ありがとうございます。確かに、言語教育は幅広い知識の分野ですね。だから、留意すべきことは山のように多いですね。
コミュニケーションについての点は非常に重要だと思うし、人間はお互いに通じ合うためにまずは自分の個人性に意識することが必要です。あと、ブァレンティーナさんのおかげで、新しい表現も学んだので、ありがとうございます!
1 3月 2021 at 7:29
とても面白い記事ですね。言語教育のテーマは、凄く奥深いと思います。自分自身も色々と考えさせられました。
9 3月 2021 at 6:15
転ばぬ先の杖と鬼に金棒の例えがとても好きです!的を得ていると思います。
言語教育は本当に難しいと思います。なぜなら、言語は文化の一つなので、言語教育だけでは言葉を正確に理解することが難しいからです。言葉は、多面的に学ぶことが必要だと思います!